管理栄養士でお馴染みの麻生れいみさんが生み出したロカボダイエット。
ロカボ(低糖質)はごはんを最後に食べたり糖質を抑えるダイエット方法なのですが効果は本当にあるのでしょうか?
また糖質を抑えすぎもダメなので最低コレだけは摂取しておきたい量など見ていきます。
麻生れいみロカボダイエット効果ある?
まず麻生さんのロカボダイエットを実践した方のレビューを見ましょう!
痩せました。会社でお昼が出るので、ストイックには出来ませんでしたが、痩せます。
2週間後、ご飯もすこーし食べて、ビールもたまに頂きます。
昼に眠気を感じないし、胃の張りや肌荒れも改善。お腹や顔の邪魔なお肉も消え去りました!
糖質オフで痩せられる理由が理解しやすい言葉で書いてあり読みやすい
私も糖質制限をして20kg減量しました。
ここに書かれていることとほとんど同じことをしていたので、うなずけることばかりです。
と実践者の声を聞くとは効果があることが分かります。
ただし誤解をして欲しくないのがやらないと効果が出ないということ!
最初から痩せないのでまずは体質改善から始まるのでそれは次で紹介します。
【関連記事】
⇒麻生れいみダイエット本選抜5選
⇒麻生れいみ経歴と旦那は誰?
麻生れいみロカボダイエット方法!
よくダイエットするときに体質改善、体質改善といわれると思います。
でもそれは環境をガラッと変えないとなかなかいかないもの。
だから短期間にやってしまおうという訳なんですね!
『1週間で痩せる』というのは『1週間で痩せる体をつくる』ということになるんです。
でもある程度は分かったけどその糖質を抑えるためにどういった行動が必要なの?
ということになってきます。
その方法は簡単ですがまとめると。。。
・糖質(甘いもの)を経つのは金曜日から
・中鎖脂肪酸をとり体質改善をしやすくする
・野菜、海藻類・きのこ類で腸内環境も変える
・1週間は糖質を抑えたレシピを実践
といった感じでしょうか。
忘れてはいけないのが目的はケトン体回路にする(脂肪を燃焼しやすくする体つくり)ため。
これらをやりきって初めて『1週間でやせる体』ができたといえるんです。
『断糖』やっぱり甘くないですね。。。
しかし上で説明したことを1週間やってもらえたら後は波に乗っていけるということ。
このあとの行動はもちろん書かれてありぜひ自分の目で確かめてください。
また健康上問題があるかた(糖尿病、腎臓病、肝臓に問題がある)はやらないほうがいいです。
|
麻生れいみロカボダイエット糖質摂取量!
さて一番の肝である糖質摂取量について調べていきましょう。
このロカボダイエットでは最初の1週間だけ『断糖』をするのですがその後はどれぐらいの摂取量でいけばいいのでしょうか?
大きく分けて3段階になりそれぞれ糖質量が異なります。
■初期(1週間)・・・ここは『断糖』でちょっとも許されません
■中期(1週間目から1~3ヶ月)・・・糖質は1食20g以下にし初期よりとって良し
■終期(中期以降)・・・効果が現われ時始めたら糖質量は1食20~40gの範囲にする
一般的に現代人の女性は1日300gの糖質量を摂取しているといわれ、いかに糖質を抑えているかが分かりますね。
しかも一食20gなので一日と間違えないようにしましょう!
付け加えると達成後は1食あたり糖質40g以下の「終期」でキープ。
なので体質改善が終わったら一日120g以内にとどめるということですね。
ご飯やパンも食べていいのですがそれを含めてキープなので月に一回は自分のプレゼントとしてラーメンやお寿司を食べるようにしましょう!
麻生れいみのロカボダイエットまとめ
麻生さんのロカボダイエットですが結論として痩せます。
実際自分で実践していて栄養士なわけですからやせないわけがないです。
ただしやっぱりストイック(笑)
これを自分ができるかといえば簡単に返事はできません。
まあ病気で断食はやったことあるんですが結局は元に戻りましたからね。。。
その時は2週間で少しずつ食べるものを減らし3日間ぐらい味噌汁のみのプラン。
その時にトイレに行こうとして立ちくらみで倒れました!
なので少しずつでいいのでまずは色々勉強をしてみることをおススメします。